新制作座 創設者 「眞山 美保」を偲ぶ
眞山 美保 プロフィール
1922年、劇作家 眞山青果の長女として、東京牛込に生まれ小石川に育った。
1942年、日本女子大学国文学科を卒業。青果のもとで西鶴・芭蕉など近代文学を研究。
1950年、新制作座を創立。以来「民衆の中で、民衆と共に、演劇を創る」ことを旗印に、日本中を私たちの劇場として、幅広く多彩な演劇活動を続けてきた。
1953年、処女作「泥かぶら」によって文部省大臣奨励賞を受賞。続いて「馬五郎一座顛末記」「野盗、風の中を走る」をはじめ、数々の作品を発表。近代劇の枠を大胆に打ち破った、人間復興の新しいドラマとして、各界の注目を集めた。
1959年、「新劇の大衆化と全国公演による文化的貢献」により、第7回菊池寛賞を受賞。
1960年、歌と踊りとマイムを演劇的に構成・演出した「新制作座フェスティバル」を創造。新しい演劇形式の作品として内外の高い評価を得ている。国際交流にも幅広く活動。青果劇の上演・演出も重要な仕事のひとつで、新制作座の青山青果劇場はもとより、国立劇場、歌舞伎座、南座をはじめ、東西の大劇場で、「元禄忠臣蔵」「江戸城総攻」他、青果の名作を次々に演出し、歌舞伎界にも新風を吹き込んできた。
1988年、「創立以来の東京をはじめ全国各地の公演と国際文化交流への貢献」により、東京都文化賞を受賞。
眞山 美保のあゆみ | |
---|---|
父・青果と眞山美保(昭和18年11月) | |
東京府立第2高女在学中 | |
稽古場にて「一番辛いのは稽古、一番楽しいのは客席を前にしたとき」 | |
みちのく巡演中の船岡駅にて | |
奈良にて(1974年) | |
パリにて(1970年冬) 同年11月からヨーロッパを訪ねた、スペインからイギリスを経て、パリに着いたのは、ちょうどクリスマスの頃であった。 | |
ひな祭り | |
書斎にて | |
新制作座 第1作目 泥かぶら | |
第2作目「草青みたり」1958年頃 | |
国立劇場「江戸城総攻」の上演を記念して半蔵門へ(片岡孝夫、中村吉右衛門、眞山美保、市川猿之助、市川染五郎) | |
眞山青果文学碑が仙台、養種園に建てられ、除幕式を終えた眞山美保(1973年) | |
近年の眞山美保 |